07
06

ノートPCにタブレット、そしてスマホ、21:9 が増殖中

東芝が21:9 ワイドノートを発表。
 → 東芝から14型 1792 x 768 画面の21:9 ワイドノート Satellite U840W - Engadget Japanese

「えー! また使いにくいアスペクト比で出しやがって!」

と嘆かれた方もいるかと思いますが、この画面アスペクト比はシネスコサイズと呼ばれ、映画館やホームシアター系デバイスでは昔から使われています。ただ最近、妙に「21:9」を目にする機会が増えてます。

シネマサイズ

フィリップスやVIZIOは21:9のテレビを発売してますし、
 → Philips、シネマスコープサイズの56型液晶テレビ
 → Vizio reveals $3,499 price for its 58-inch ultrawidescreen HDTV -- Engadget

タブレットやスマホでも21:9の萌芽が
 → 東芝、有機ELタブレットや21:9タブレットなど
 → Acer から4.8型1024x480 画面の Android スマートフォン、アスペクト比21:9 - Engadget Japanese

まだテレビはわかります。スマホや超小型PCでも21:9なら横幅が短く持ちやすい利点はあるでしょう。でも、ノートパソコンで要るでしょうか。正直来て欲しくないような。

映画を見ることはノートパソコン(特に据え置き)の主任務ではありませんし、せめて16:9で留まって欲しいものです。

 → 蹴茶: パソコンに16:9の横長液晶が増えている本当の理由 [4.27]
 → 蹴茶: HP G60 [訂正] 16:9液晶が増える理由 [10.15]