21
09
PS3 フラッシュメモリ 12GB モデル登場、一方でHDD増量の訳は?
SCEが筐体を小型化、省電力化した「CECH-4000」シリーズを発表。ラインナップのなかに 12GB フラッシュメモリ搭載モデルがあります。
→ CECH-4000シリーズ プレスリリース
“フラッシュメモリモデルの扱いやいかに!?” 的な話を書いてましたが、西田さんが直球のインタビューを引き出されてきたので、もうそっちを紹介します。無駄足な(笑)
→ 【西田宗千佳のRandomTracking】SCEハウス社長インタビュー。新PS3は「ダウンロード重視」 -AV Watch
引用するには長いので箇条書きすると
・ 今後はダウンロード販売の割合がどんどん増える
・ ダウンロードビジネスは昨年比 1.5倍くらいの伸び
・ PS Vitaなどでは特にDL販売への移行が顕著。PS3もこのトレンドを追う
・ 今後のダウンロード主流時代を見据えると、HDD容量はもっと欲しい
・ 12GBフラッシュメモリモデルはSCEE(SCE欧州)担当
・ SCE欧州と言っても、担当地域には中近東・アフリカ・インド・ロシアも含まれる
・ これら地域ではまだネットワーク帯域が貧弱で、パッケージがメイン
・ ゆえにダウンロードは重視せず、価格を優先したモデルがフラッシュメモリモデル
・ CPU、GPUともにシュリンクされてない
サーバーでゲームを動かすクラウドゲーミングという潮流もありますが、それとは真逆。SCEは Gaikai 買収でクラウド化にも布石をうっていますが、当面はこれまで通りクライアントでゲームをごりごり動かす路線重視ですね。
従来モデルとの比較では、価格は据え置きだが、HDD容量が増加している(現在のPS3は160GBと320GB)。なお欧州や香港では12GBのフラッシュメモリを搭載した「CE-CH4000A」もラインナップ。欧州では10月12日に発売し、価格は229ユーロ。
→ SCE、小型軽量化した新型PS3を10月4日発売 -AV Watch
CE-CH4000A、CE-CH4000B、CE-CH4000C の3モデル
■ 地域限定となった理由
The new PS3 comes in two models for North America, 250GB and 500GB, which Koller says is a result of North American consumers being more "digitally inclined" than other territories. "We have to provide the hard drive size and the opportunity for them to be able to, out of the box, utilize that content," he argues.
北米においては新型PS3は250GBと500GBの2モデルが導入される、これは北米の消費者が他の地域より「デジタル嗜好」が強いからだとKoller氏は言う。「我々は箱から出してすぐコンテンツを使えるよう、ドライブ容量を提供する必要があった。」
→ Sony explains missing PlayStation 3 price drop on old models, EU exclusivity of Flash memory version -- Engadget
上のインタビューと合わせて。
■ wii U はフラッシュメモリのみ、外付けを推奨とか
Engadgetが指摘していることですが、wii U はフラッシュメモリモデルのみ。
ユーザーがUSBストレージ(但し USB2.0)を外付けすることは可能です。
この違いは何なのか?
出典: ニュースリリース : 2012年9月13日
任天堂の中の人曰く
"The reason we did it that way is that the cost of that type of storage memory is plummeting. What we didn't want to do is tie a profit model to something that's gonna rapidly decline over time. We'll let the consumer buy as much as they want, as cheaply as they want," Fils-Aime said.
(大容量ストレージを搭載しなかった)理由としては、この手のストレージメモリが暴落していることがある。我々は時間と共にすすむ急速な価格下落を利益にしようとは思っていない。消費者が望む容量を、望み通りの安価な価格で購入してもらいたい。
→ Nintendo Wii U expandable memory explained, TiVO hardware not built in -- Engadget
「Nintendo TVii」のレコーダー機能を内蔵しなかったのも、消費者に余計な負担をかけず、選択してもらうためだと語っています。いじわるな見方をすると「これ以上、本体価格が上がると拙いよね」という話になっちまいますが、このSCEとの違いは面白いですね。
関連
→ 蹴茶: SSD搭載PS3は検討されていたという話 [2009.12.16]
→ PlayStation 3 - PlayStation 3, PS3 system PS3 英国ページ
→ PS3 Gets Smaller And Lighter – PlayStation.Blog.Europe