08
12
ノロウイルス消毒にハイター以外、何が使えるか?
今年も大流行のノロウイルス。子供だけに留まらず、大人にも感染し、下痢・嘔吐など消化器症状を引き起こします。トイレにこもった経験のある方も結構おられるのでは。→ ノロウイルスの消毒方法 | 内閣府 食品安全委員会
→ ノロウイルスに関するQ&A|厚生労働省 / リーフレット
アルコール消毒が効かない強敵
ノロウイルスがやっかいなのは
1.ウイルス粒子 10~100個で簡単に感染
2.ドアノブや手すりなど間接的に感染
3.消毒に耐える
4.ワクチンがない(一部に効くワクチンは開発中)
などの特徴ゆえです。ウイルス100個程度は感染者のくしゃみが少しかかっただけで簡単に付着するため、流行時はあらゆる場所にリスクが潜んでいます。
ノロウイルスの電子顕微鏡写真
写真の白バーは50nm( 0.00005mm )を現します。非常に小さい存在です。

出典: Norwalk virus - US EPA
3つ目の消毒への耐性もやっかいです。民間療法として大根おろしで消毒なんて話もありますが、大根おろしどころか、石鹸やアルコール消毒も効かない強力ウイルスです。

出典: 東京都福祉保険局
手洗いが最大の効果を発揮
あなどりがちですが、手は “物理的” に洗い流すことでほとんどのウイルスを流し落とせます。消毒薬で悩む前に流水でしっかり洗い流すことが防衛の第一歩です。
ミューズなど薬用石鹸を使っても殺ウイルス効果はほぼ無いのですが、汚れを落とさなければウイルスも落ちないので、石鹸も必要です。
↓手洗い後、どの程度ウイルスが減ったか

出典: 東京都健康安全研究センター この資料は面白い
手はどうとでもなるのですが、大変なのは
衣服や布団 です
推奨されているのは漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)
使い勝手のいいアルコール消毒に耐えてしまうので、ノロウイルスを消毒する(失活させる)には熱消毒か次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)が推奨されています。

出典: 食中毒予防対策リーフレット
やっかいな漂白作用
火を通せるものは通せばいいですが、それ以外のものにすべて次亜塩素酸ナトリウムというわけにもいきません。なぜなら次亜塩素酸ナトリウムは強力な漂白作用をもつため、衣服に使えばボロボロになります。
↓元々紺色だったズボン

↓カーペットもこの様に

出典: 東京都健康安全研究センター
次亜塩素酸に代わる消毒薬は?
次亜塩素酸に代わる消毒薬はないのか。
そんな調査を国立医薬品食品衛生研究所が行っています。
国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部
→ 平成19年度 ノロウイルスの不活化条件に関する調査
→ 平成20年度 ノロウイルスの不活化条件に関する調査
→ 平成21年度 ノロウイルスの不活化条件に関する調査
テストでアルブミン(タンパク質)を混ぜているのは、手のひらや、もっと多量のタンパク質が混ざる下痢や嘔吐物を想定しているためです。
なぜこのテストをするかというと、タンパク質が混ざると消毒効果は激減するためです。
平成20年度の調査より

平成20年度にテストされた市販の消毒薬はほぼ全滅。効果なしです。
二酸化塩素
タンパク質の少ない環境下では二酸化塩素を含む製品が効果を示しています。
二酸化塩素というと星野監督がCMしていた首から提げる殺菌剤、あれが二酸化塩素です。
首から下げるタイプは効果がほぼ無いとされてますが、水溶液がテストされています。
二酸化塩素も漂白作用があります。
→ 「見えないマスク『ウイルスブロッカー』」の資料を読んでみた
→ 二酸化塩素による除菌をうたった商品 国民生活センター
電解水
考察では電解水(市販品M)にも言及。三洋(現パナソニック)や製氷機大手のホシザキが電解水製品を扱っています。かつてテレビでも話題になった「洗剤のいらない洗濯機」などは憶えている方もおられるのでは。あれは電解水に含まれる次亜塩素酸の酸化作用を利用したものです。

電解水の空気清浄機は病院にも多く導入されています。世間的にマイナスイオンと同じ扱いを受けることがありますが、次亜塩素酸が混じってますのでタンパク質の少ない環境ではそれなりの効果が出ています。
→ 三洋、除菌技術「ウイルスウォッシャー」がノロウイルスにも有効と発表

出典: Panasonic
タンパク質が混じっていても効果のある製品は?
平成21年度の調査より

21年度はさらに数を増やしてテストしています。やはりタンパク質が混じるとほとんど効いていません。そんな中、AQとBAがかなりの効果を示しています。
どこの製品!?
名前が書いてあれば良かったのですが書いてません。製品名を書いたら「お役所が宣伝するな」とクレームが付くのでしょうか、匿名になっています。
効果のあった市販品を探してみた エークイックPRO編
そこで成分から該当する市販品を探してみました。
AQの可能性が高いのはキリン協和のエークイックPRO。
(協和とメルシャンはキリンに買収された後、事業統合されてます)
→ メルシャン_20090714『エークイック PRO』新発売
リニューアル前の方ですが、まず間違いないと想います。
(上がAQの成分。下がパンフレットからの抜粋)

出典: パンフレットPDF
キリン協和フーズに漂白されるかどうか聞いてみたところ、漂白効果はなく実際に衣服に使われているそうです。
結論から申しますと漂白効果はありません。
いままでのご採用されているケースでの使用方法ですが、
医療機関や介護施設においては、次亜塩素酸の補足としてご使用いただいております。
通常の嘔吐物の処理は次亜で処理していただき、
次亜で出来ない箇所(腐食性から)と共にスタッフのケアにご使用いただいております。
嘔吐物を処理したスタッフの衣服や靴へご使用いただいております。
その他、ご不明な点がありましたら
販売を行っておりますキリン協和フーズまでお問い合わせください。
キリン協和フーズ株式会社 営業本部 営業企画部 S様
リニューアル後の製品であれば、エークイック自体は入手しやすいです。
⇒ Amazon / 楽天
効果のあった市販品を探してみた キンコロスウォーター編
BAは不確かなのですが、キンコロスウォーターという商品が似ています。
→ 除菌・抗菌剤|かわかみProShop
京大の西渕教授との共同開発がウリです。
成分は公開されていませんが、特許で開示された成文はよく似ています。
出典: 特許 WO2011118821
業務用なので入手性が悪いですが、アスクルで買えます。
→ 【ASKUL】かわかみ キンコロスウォーター (10L入り) 1個 2-3760-03 (取寄品) 通販 - アスクル(法人向け)
まとめ
ざっくりまとめると、ノロウイルス対策は
・手はしっかり洗う
・加熱できるものは加熱
・漂白が問題ないところは安い次亜塩素酸で消毒
・漂白されたくないものは効果が確かめられた消毒薬を使う
といったところです。
ウイルス除去を謳う市販品は山ほどあり、たとえば金鳥も「ノロキンクリア」なる、さもノロウイルスに効果があるかのような商品を出していますが、提示している試験はアルコール消毒の効く大腸菌と黄色ブドウ球菌を使ったもの。これでは役に立ちません。
→ ノロキンクリア | 除菌剤・消毒剤 | KINCHO 大日本除虫菊株式会社
「ノロキンクリア」という名前をどうして付けたのか?
効能がはっきりしない商品をこういう名前で売る姿勢は理解しがたいです。
(義姉はノロ対策にこれを買っていた)
※追記 その後、インフルエンザウイルスとネコカリシウイルスでの試験結果が追加されました。後述してますが、ネコカリシは人工培養できないノロの代わりに試験に使われることの多い代替ウイルスです。参考)追加される前の製品ページ
個人で効果を検証することは不可能ですので、市販品の選別には第三者機関の調査を参考することになります。
調査の信憑性について
ノロウイルス自体は人工的に培養ができないため、通常は似た構造を持つ猫カリシウイルスで調査を行います。これを注釈として書いてある調査は比較的しっかりした調査と言えます。
参考資料
報告書
・[PDF] 東京都健康安全研究センター微生物部、麻布大学獣医学部による機能水の効能調査
・[PDF] ノロウイルス食中毒専門委員会による検討報告書
市販品の製品情報
・クレベリン スプレー|製品情報|大幸薬品株式会社
・メルシャン『ネコカリシウイルスをモデルとしたノロウイルスに対する消毒剤の開発』
・メルシャン『アルコール製剤のウイルスに対する消毒効果』を確認
NHK
・くらし☆解説 「気になるノロウイルスの流行」 | NHK
空気清浄機
・コラム: 三洋電機 空気清浄機「ウイルスウォッシャー ABC-VW24」
・コラム: 大河原克行 なぜ、三洋電機の空間清浄システムの評価は高いのか
ワクチン開発
・武田薬品、ノロウイルスワクチン開発の米社を買収:日刊工業新聞
・ノロウイルスワクチン開発で成果、感染・胃腸炎発症が半減:日経メディカル
まめ知識
・次亜塩素酸ナトリウムを用いた洗浄・殺菌操作の理論と実際
・「ノロウイルス」という名前のウイルスは存在しない - 蝉コロン
・Y's Square:病院感染、院内感染対策学術情報 | 3)次亜塩素酸系
・添加物評価書 次亜塩素酸水 - 食品安全委員会