NEC LaVie VY17F/LV-R

評価
GPUMobility Radeon 9700
CPUPentium M
DRAM1.25 GB
OSXP
投稿者forest
2010-03-05 22:45:05
◆ 購入のきっかけと価格
冬のコタツで使えるサブノートが欲しい…。アキバの街に繰り出せない地方在住者の悲しさで、1ヶ月ほどネットショップをさまよい歩きました。

重い作業はメインノートの6730bにお任せなので、選ぶポイントは14インチ以下でネットとゲームに強いこと。新品の最安価格帯でこれを満たせるのはdv2くらいしか見当たらず、それでも5万円以上…。

いつコーヒーや紅茶をこぼすかも知れないコタツの上。これはひょっとして中古で独立GPUのPen-M機を探したほうが幸せになれるかも?と思い、蹴茶さんのページを参考にT42、Dynabook LX、Lavie RXをリストアップ。

しかしT42は下位モデル、Dynabook LXはジャンク品しか見当たらず、値下げまで待って注文したLavie RXは黒点だらけの液晶にゴム足無しであえなく返品…。

そして諦めかけてたところに、そのビジネス向けモデルであるこのVY17F/LV-Rにめぐり合い、7年前のモバイルノートとは思えない美品を2万円弱で入手できました。

◆ 体感速度の変化
実家のサブノート、nc4200と比べても遜色ない速さです。GPUの恩恵は少ないだろうと思われたYouTubeも、nc4200ではカクカクだったHD動画がするすると動いてます。

◆ 液晶の質
Lavie RXでは弱点だった彩度の低い液晶も、このモデルは通常のノングレア液晶のせいか悪くないです。明るさを半分くらいにして使っています。

◆ キーボード:配列やタッチ
この薄さの筐体にしてはよく出来てます。6730bと違ってタッチは柔らかめですが、これはこれで好きです。

◆ サウンド
中~低音が出ないチープなサウンドです。ノイズがないので6730bと同じくカナル型イヤホンを使ってます。

◆ 筐体:質感や強度、コネクタ配置
黒と銀色のデザインは気に入ってるのですが、コタツの上でどんぶりを置く台にするには(するなよw)天板がちょっと薄いですね。

右後方に集まったUSBは無線LANくらいしか使わないので特に問題なし。ボリュームダイヤルが便利です。

◆ 排熱:筐体の温度
ファンが回ると左から熱風が吹き出してきますが、底面が熱いだけでキーボードやパームレストには影響なし。

◆ 静粛性:HDD, 光学ドライブ, 冷却ファン
薄い筐体にいろんなものを詰め込んでるわりには、静かなほうだと思います。ただ、重い処理になるとファンの風切り音やHDDのアクセス音など賑やかです(笑)

◆ モバイル:軽さ、ACアダプタやバッテリーなど
バッテリーは使ってませんが、重さ2.3kgで4時間以上の駆動時間でACアダプタも小さいので、モバイル性は十分あると思います。

◆ その他
内部の構造が初心者にもわかりやすいです。HDDが遅いのと無線LANがないので、気が向いたらいじってみます。

◆ 総評
基本スペックはLavie RXと同じですが、こちらのほうが液晶が及第点なぶんだけ完成度は高いです。Pentium Mの735でYouTubeのHD動画が再生できたのは予想外でした。

安価でグラフィック性能が高いモバイルは少ないですし、現役で通用する数少ない機種じゃないでしょうか?