蹴茶バックナンバー 2004年 1月 |
|
もりをさん |
Prius Note 200D |
AthlonとRADEON IGPでFF11ベンチ完走 |
KaZett_32さん |
ThinkPad R50 |
3D負荷が少ないゲームでもファン回転 |
maimuさん |
NT7000PRO |
FF11ベンチスコアのみ |
タッコングさん |
ChronosVR |
ベンチマークスコアのみ |
さっちさん |
Prime Helios Pro |
ベンチマークスコアのみ |
そして今回メールアドレスを書かれていなかったため、確認が取れず登録していないのですが、おそらくはアメリカ在住の方と思われる「イチロー」さんから、Athlon64ノート「eMachines M6807」のスコアが届いています。参考値として、スコアを書かせてもらいますね。
eMachines
M6807 (in
アメリカ? BestBuy's Price $1549 日本円で17万円
!?)
SPEC Athlon64 1.8Ghz / 512MB / WindowsXP
3DMak2001 : 9345
3DMark03 : 2451
FF11V2
低解像度 : 5658
FF11V2 高解像度 : 3690
アメリカにて購入されたノートで試されたのだとすると、もう一息伸びて欲しかったかなぁ、というのが正直な感想です。Pen4に較べれば遙かにクロック効率の良いAthlon64ですが、同じく M.RADEON 9600 を搭載したPen-Mに較べると省電力も含めたトータルバランスでやや見劣ってしまう気がします。あとはコストパフォーマンス次第でしょうか。
今年は統合チップセットが花開く年になる。毎年聞いているような気もしますが(^^; まだ先とはいえLonghornが迫っていますし、今年こそこういった強力なチップセットがどんどん普及して欲しいものです。
→
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0123/kaigai057.htm
DirectX9対応のチップセット
Intel |
Grantsdale-G |
Intel Extreme Graphics 3 |
ATI |
RS400 |
Pentium向け RADEON9600コア |
ATI |
RS480 |
Athlon64向け? RADEON9600コア |
SiS |
SiS662 |
Xabre II コアを統合 |
VIA |
PM890 / PN890 |
UniChrome3コアを統合 |
上に書いたものは全て今年前半に登場予定のチップセットです。実際我々が目にするのはIntelのGrantsdale-Gと、ATIのRS400ぐらいだと思いますが。NVIDIAに関しては今年後半ということでやや遅れ気味です。
みなさんから頂いたレポートを追加いたしました。今回からPCMark04スコアも掲載しています。PCMark04は3Dに限らず、いろいろな使用での快適度を測るもので、パソコンの総合性能を求められるベンチです。
今回もショップブランド強しで、そろそろ発売に移る国産メーカーの今春モデルでの巻き返しに興味津々です。蹴茶もLavie RXを職場のスタッフに勧めていますが、3Dにはあまり縁がない使い方をすると思われるので、あまり強くプッシュするわけにもいかず(^^;
tomoさん |
PCG-TR2/B |
V505に較べるとずっと良好なキータッチ |
ここちゃん |
ChronosVR |
今年のおこづかい月1万円で大蔵省認可 |
クラウドさん |
NT7000PRO |
やはり冷却ファンは良く回ります |
kameさん |
nx7000 |
Pen-Mによる静音性とJBLスピーカー |
TOSさん |
nx7000 |
値段の割に大変満足な逸品です |
あきらさん |
ViP Note WX2 |
PCMark04スコアを追加 |
MOFたんさん |
Inspiron8600 |
PCMark04スコアを追加 |
雅たんさん |
Clevo D540V |
PCMark04スコアを登録 |
ラズベリー |
BIBLO NB19D |
FF11 v2 Lowスコアを登録 |
年初の各社挨拶を分析しています。
→
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0123/gyokai84.htm
意外にも富士通が世界シェアでいくと、国産メーカー中トップの4位なんですね。次に5位のNECとなっています。東芝はノートに限ってはNo.1ですが、昨年の不振を受けてパソコン分野の見直しを行っているだけに、今後チープな製品が出てこないか心配なところ。
※訂正 ガートナー調査によると5位は東芝です。失礼いたしました。
http://www.idg.co.jp/CIO/news/200401/040122_09.html
やはり今年の注目株はNEC。アメリカではさっぱりのNECですが、ここ数年の構造改革で苦しんだあとだけに、今年は収穫期となるか。成果を出せるかどうか見物です。春モデルだけ見ると、新筐体がわんさか出てくるなどとても元気そうです。ふと見るとLavie RX品切れ気味ですね...
アイオーやバッファローから登場した4GB マイクロドライブの最安値はBestGateで6万円強。まぁ、そんなものかなぁという値段です。
ところがところが、4GB
マイクロドライブを搭載しているNOMAD MuVo2はその半額以下、2万円台です。分解すると確かに4GBのCFが出てくるらしく、サポートさえ不要ならめちゃめちゃお買い得。
→http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040119/creat1.htm
→Creative NOMAD MuVo2 4GB(アマゾンでは既に白が売り切れ)
→
BestGate(価格一覧)
最近はauが携帯の一覧表をPDFで配布したりと、普通に巨大なPDFファイルがネット上にごろごろしていますが、PDFを読むたびに気に入らないのがAcrobatReaderの起動。Photoshop並みに何個ものプラグインを読み続けて、やっと立ち上がるこの遅さには辟易します。。
ところが。この遅さを一挙に解決してくれるソフトが登場!
→
Adobe Reader SpeedUp
これは読み込むプラグインの数を制限することで、起動を速くしてくれます。試しにデフォルトの設定で使ってみたところ、めちゃめちゃ速くなりました。Wordを開くよりずっと速いです(^^; おすすめ。
リネージュ II のプレイヤーサイトで巨大な攻城用ゴーレムのスクリーンショットが掲載されています。これで城を攻め落とすそうです。
→
http://lineage2.kisha.ath.cx:8080/article/detail.cx?id=50
プレイヤーキャラクターの数十倍はあろうかと思われる巨体はなかなか圧巻です。リネージュ II の世界観はそそられるものがありますねぇ。
もともとソニー系列でしたが業績不振が続き、2002年末にソニーの完全子会社化、吸収合併とあいなりました。そして昨日、生まれ変わったアイワを見せるべく多数の新商品が発表されました。コンセプトは「パソコンの中のオーディオ」ということで、多くのPC周辺機器からなっています。
なかでも注目なのが、iPodの強力なライバルとなるのは間違いないHDDプレイヤー「Gigapavit」です。1インチの2GB
HDDを搭載し、ソニーオリジナルのATRAC3は使わずあえてmp3を採用しています。そして便利そうなのがUSBストレージとして認識されるそうで、かっちょいいデータ運搬用ツールとしても重宝しそうです。値段さえ安ければ蹴茶も欲しい...
→
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0114/aiwa2.htm
またノートユーザーならチェックしてみるといいかもしれないのが、USB接続のスピーカーです。ウーファ搭載ながら、写真を見ての通り非常にコンパクトで使い勝手も良さそうです。どうしても音がしょぼくなってしまうモバイルノートのユーザーにとってはなかなか良さげです。
→
UZ-US201
レポートを3件追加しました。totsumiuraさんはいきなりの初期不良に見舞われ、レポート内容は新品交換の2台目です。
totsumiuraさん |
NT7000PRO |
初期不良後の新品交換2台目 |
GUIGUIさん |
PCG-V505F/B |
1.3Ghzから1.6GhzへとCPU換装を成功 |
ask1さん |
PORTEGE R100 |
英語キーボード搭載の海外モデル |
読者さんから突っ込みがあり、M6412は3年の保証を延長する料金がデスクトップとは別のようです。また調べてみますので、とりあえず取り消し線をφ(.. )。
続々とショップブランドのMラデ9600ノートが出てきていますが、ツクモからも登場です。これもかなりコストパフォーマンスは高めです。
違いというと、やはりまがりなりにもeMachines製のメーカーモノなので、保証がしっかりしているのが特徴です。ショップブランドでは持ち込み、ないし送料負担での発送がメインですが、eMachinesはサポートセンターの判断のもとサービスマンを派遣してくれるようです。また往復の送料もメーカー負担。あとOSが付いているのも大きな違いですね。
|
|||
CPU |
Pentium4 2.8Ghz |
Pentium4 2.8Ghz |
Pentium4 2.8Ghz |
ビデオ |
M.RADEON 9600 |
M.RADEON 9600 Pro |
M.RADEON 9600 Pro |
液晶 |
15.4型 WXGA |
17.0型 WXGA |
15.0型 SXGA+ |
容量 |
60GB / 512MB (256*2) |
60GB / 512MB (?) |
60GB / 512MB (256*2) |
光 |
DVD±RW |
DVD/CD-RW |
DVD/CD-RW |
OS |
XP Home 付 |
+\12700 XP Home |
+\11980 XP Home |
Size |
357 x 265 x 41 | 329 x 290 x 44 | 329 x 275 x 36.5 |
重量 |
3.4kg |
4.1kg |
3.3kg |
保証 |
1年間 365日受付 |
1年間 |
1年間 |
価格 |
ノートレポートを追加しました。今回はベンチマーク中心のレポートのみ。それと、ベンチマークにPCMark04を加えました。PCMark04は3Dを含めたパソコンの全体的な性能を測るベンチマークです。
じゅんさん |
Dynabook V9/W14 |
ベンチマークのみ |
もぐらんさん |
PCG-GRT55/B |
ベンチマークのみ |
kyapu |
Lavie M LM550/5E |
ベンチマークのみ |
NEC、富士通、ソニーから早くも春モデルの発表がありました。Dothanの2月まで待たないんですね... ソニー、富士通はあまり変わりばえしない一方、NECはかなり良いです。うちらのような「安かろう、悪かろうじゃ嫌」というこだわり派の面々でもそそられるモデルが出てきています。
2004年、蹴茶としては当面上方向へのモバイル3Dの進化は無いように思っています。少なくとも今年前半はMラデ9600、GeforceFX 5600がトップを維持し、変化があるとすれば下方向への波及、いわゆる廉価モデルがどこまで3D性能をアップできるかにあると思います。
そういった意味でNECのLavie RXは非常に面白い存在です。タイムリーにもBaniasコアのCeleronが出てきたことで実現した15万9800円。これでMラデ9600(64MB)が載っているのですから驚きです。3D性能ではCPUがビデオチップの足を引っ張るのはおそらく間違いないですが、どこまでの力を発揮できるか。廉価モデルの‘星’として期待しています。
# それにしてもLavie
Sはサイズといい、ギミックといい派手です。
#
「S」はSpecialなのか、SoundのSなのか。サブウーファも載ってますね...
NECの隠れた力作?Lavie
RX
今年のノートの買い時はいつか?
「欲しい時が買い時」
この名言はいつになっても大原則だと思います。が、あえて新製品をつかみたいとするなら、最初の節目は2月ということになりそうです。
2月にはIntelからDothan とPrescott が発表されます。Dothanは発熱の低さで軽量ノートに大人気のBaniasの後継CPU。またPrescottはブラッシュアップを加えられた新型のPen4となります。噂レベルではあるものの、伝え聞かれるリリース日Prescottが2/2、Dothanが2/15です。
おそらくはこの時期を狙って、各社の春モデルも出てくるものと思われます。どれだけユニークなノートが出てくるか、またショップブランド一色に染まったランキング上位にどこまで食い込めるか、非常に興味のあるところです。
# 蹴茶も交通事故でとんだ資金を再度収集中‥‥
遅れましたがゲームプレイ感、便利なツールを中心に紹介してあります。
→
DELL
UltraSharp 2001FP HAS レビュー vol.2
ノートパソコンレポートを追加しました。今回はドスパラのChronosVRラッシュです。ベンチマークだけでなく様々なレポートも送ってきてくれているので、購入検討の方はぜひチェックをしてみてください。残りの未掲載レポートは5件です。
どすちんさん |
Prime Chronos VR |
3DCGを仕事にされているどすちんさん |
絢華さん |
Prime Chronos VR |
MRを初期不良にて、VRに交換しました |
ARKさん |
Prime Chronos VR |
いいですねぇ。ただBEEP音がうるさすぎ。 |
るいせさん |
AOPEN B165VE |
AOPEN製デスクノート。Desktop用が使える |
GUIGUIさん |
VAIO GRT55/B 改 |
CPUwpCeleronからPen4へと換装 |
sobさん |
VAIO Z1/P |
液晶が暗いです |
pj1040さん |
NT7000PRO |
ベンチマークスコアのみ 1.6Ghz |
ししまるさん |
NT7000PRO |
とりあえずベンチマークスコアのみ 1.5Ghz |
めたりかさん |
NT7000PRO |
ベンチマークスコアのみ 1.4Ghz |
260RS |
Progress SP 43200 |
ベンチマークスコアのみ |
先日は座談会への出席、ありがとうございました。基本的には情報の集まりにくいショップブランドの話題に終始していたような気もしますが、エプソンダイレクトのNT7000PROの話など、有意義なひとときでした。
忘年会、帰省シーズンのためか、みなさんかなりお酒が入っていた模様で、最後は力尽きるように解散となりました(^^;