蹴茶バックナンバー 2004年 3月 |
|
翠漣さん |
Lavie M |
USBが3つあっても足りません。 |
tomoさん |
Lavie RX |
メモリの空きスロットが一つしかないので |
Endeさん |
Lavie J |
Banias、カッターシートを見事融解 |
ayaharuさん |
Precision M60 |
ベンチのみ 初のQuadroFX 1000 Go |
zeissさん |
Chronos VR |
ベンチのみ ChronosVRもFF11高で4000越 |
木霊さん |
HeliosPro |
ベンチのみ |
Arrowさん |
Fox M620 |
ベンチのみ おそらく海外の方です |
IGTさん |
AOpen B165VE |
ベンチのみ |
マイクロソフトがX-BOXとWindowsでのゲーム開発を統合させた新プラットフォーム「XNA」を発表。これは密かに大ニュースなのか。これまでDirectXをベースに動いてきたPCゲームを、新たにX-BOXの血も混ぜあわせた新しい環境へと移行させるつもりのようです。
→ http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040324/xna.htm
X-BOX自体もDirectXを使っていますが、X-BOX Live!のようなより快適にゲームを楽しむための独自機能を備えています。こういったコンシューマーな環境で育った機能をWindowsへと注入させ、逆にX-BOXへはPCゲームの開発チームをさらに呼び込もうという作戦のようです。
ただ、DirectX自体の開発は続くらしいので、XNAがどういった位置づけなのかいまひとつはっきりしないところではあります。詳細はJ Allard氏の講演で明らかにされるとのこと。
→ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0323/kaigai076.htm
パソコン用DirectXは今後も開発が続けられ、IBM製CPUを採用しハードウェア的には現行のパソコンから離れていくと言われている次世代X-BOX用のDirectXも独自に開発を続ける。その両DirectXの上位にのっかるレイヤーとしてXNAをもってくる? うーむ。
Nifty、OCN、Goo!と軒並みサービスを提供しはじめている大流行なblog。「どれほどのものかいな」と蹴茶もメジャーなblogの一つである、MovableTypeを試験導入してみました。
→ blog蹴茶
記事が簡単にかける反面、難点はテーブルやレイアウト的な難しさ。用意されているテンプレートと投稿フォームを使うだけなら超簡単なのですが、うちのようにデータベース的な内容があり、表組みを多用するサイトはちょっと完全移行は難しいかなぁ。
今回は6件の追加です。買った直後にUX3が出て、愕然としたみっきいさん。奮起してオーバークロックによるUX3打倒を目指しています。その気合いが乗り移ったかのように、FF11高解像度で初の4000ポイント越えです。Congratulations!
りょうさん |
Lavie RX |
液晶は姿勢を変えると見づらいです |
piyopiyoさん |
バイオ Z1/P |
買い換えを実行する前に‥‥ |
みっきいさん |
ViP note UX2 |
UX3に負けてなるものか、OCでトップを狙え |
260RSさん |
Progress SP |
メインメモリの高速化とOMEGAドライバ |
zeissさん |
ChronosVR |
ベンチのみ OCでChronosVR陣トップに |
canonさん |
BIBLO NH70E |
ベンチのみ PerfectDiscで最適化 |
再びAthlon64ノートレポを頂きました。着実に採用件数を増やして言っているみたいですね。CPU自体がハイスペックなので、ぜひハイエンドのビデオチップと組み合わせて欲しいものです。伊達さんからはFF11の最高スコアが。XPのクリーンインストール直後のスコアだそうです。登録ありがとうございました〜
たぬきさん |
Progress AT |
Athlon64 + M.Radeon9000搭載 |
ヨナハさん |
PriusGear 150H |
シームレスタッチパッド搭載、TV機能逸品 |
ひふみさん |
Lavie C |
冷却ファンがウィンウィンからフォォォに |
伊達邦彦さん |
Prime HeliosPro |
WinXPクリーンインストール直後のスコア |
修理上がりのPrimeノートなど、特売をやっています。
ChronosVRもありますね...なんと9万9800円です。修理上がり品で、延長サポートやオンサイトサービスは受けられない点に注意。
→ 特売ページ
ChronosVRについては、掲示板などでユーザーさんが報告してくださっているように、薄型筐体ゆえの排熱の問題をかなり抱えています。これから夏にかけて、さらに顕在化することも考えられます。ファンの掃除や冷却台など、冷却対策を取れるユーザーさんならばチャレンジ(?)してみる余地もあり?
ノートパソコンレポートを追加しました。さっちさんの10万円当選はうらやましいですな... 登録ありがとうございました。(^-^)/
silicagelさん |
Latitude D600 |
バッテリーのがたつきは噛ませることで解消 |
さっちさん |
LOOX T70E |
ビッグカメラでなんと10万円が当たった!? |
Leepapaさん |
Lavie RX |
ベンチマークスコアのみ |
mikeさん |
ThinkPad A31 |
ベンチマークスコアのみ |
|
||
CPU |
Pentium4 3.0Ghz |
Pentium4 3.0Ghz |
ビデオ |
M.RADEON 9700 (128MB) |
M.RADEON 9700 (128MB) |
液晶 |
15.0型 UXGA |
15.0型 UXGA |
容量 |
80GB |
日立 Travelstar 5K80
60GB |
光 |
DVD/CD-RW |
DVD/CD-RW |
OS |
オプション |
オプション |
価格 |
元が同じなので当たり前といえば当たり前ですが、値段的にはまったくの互角。ややツートップの方が数百円単位で安いかな。ただフェイスも、40GBプラッター&8MBのキャッシュを持つハイエンドHDD
Travelstar 5K80が選べるなど魅力的です。納期は共に約2週間。
→ フェムトスライダー採用の
Travelstar 5K80
# フェイスがPoint 2%還元キャンペーンやっているみたいです。ノートも対象?
ChronosVRで一躍脚光を浴びることとなったDOS/Vパラダイスから、今度はCentrino搭載の12型軽量ノートが発売されました。Clevoではなく、ASUSの「S5Ne」のOEMのようです。
→ ASUS
「S5Ne」
→ Prime
Note Cartina
ATIのグラフィックドライバ「Catalyst」の最新バージョンが登場。リリースノートを見てみると、堂々と「3DMark、AQUAMarkでのスコアアップ」と書いてあります(^^; ピクセルシェーダーの性能が上がったためとということらしいですが、堂々と「ベンチスコアアップ」と書くとは時代も変わったものです。
→ http://www2.ati.com/drivers/Catalyst_43_Release_Notes.html
新規のレポートを1件、追加レポートを1件、ベンチスコアを1件登録しました。最近は新春モデルラッシュも落ち着いてきましたね。
→ ノートパソコンレポートを読む
統合チップセットを搭載しているので、当サイトでは露出度の低いLet's noteシリーズですが、蹴茶はAlvisoで花開いてくれないかなーと思ったりしています。Alvisoというのは次のIntelチップセットで、グラフィック統合版にはIntel Extreme Graphics3が統合され、これまでより3D性能がアップすることが期待されています。ただ、ゲームに重点を置いた3D性能ではないらしいので、あまり過度の期待は禁物ですが。
黒森蒼司さん |
ViP Note-UX II |
追加レポ。蓋をあけて掃除、無線LAN増設 |
ZETAさん |
Let's note R2 |
最新のゲームでなければ。バッテリー良 |
次空さん |
Lavie RX |
ベンチマークスコアのみ |
今回はバイオV505が2件登録されています。なぜかV505ユーザーさんはFF11を念頭に置かれている方が非常に多く、また満足度も高いという傾向にあります。
また8日に、NEMUさん、解像度原理主義者さん、TOMOさんのレポート。そして伊達さんのレポート本文を追加更新しています。
三者三様で興味深い内容ですが、なかでもTOMOさんの買われたノートには興味津々です。買われたのはHyperSonicというUSのカスタマイズ専門のメーカー。そのうたい文句というのが
など日本のメーカーでは見たことのない、玄人受けしそうな特徴がずらずら並んでいます。日本にもこういうメーカーあったらいいですねぇ。レポートはショップブランドの欄にあります。
→ レポートを読む
ひろにゃったさん |
VAIO V505G/B |
FF11をやると白い線が出てしまいます |
tomoさん |
VAIO V505T4/P |
DVD-RWと無線LAN 802.11b/g装備 |
MOFたんさん |
Inspiron 8600 |
万を期して常用オーバークロックにトライ |
伊達邦彦さん |
HeliosPro |
Win2000でPCMark04ベストスコア |
あかもずさん |
ThinkPad X40 |
3D-Analyze 2.16aを使用してFF11ベンチ |
NEMUさん |
Lavie RX |
NEC法人向けの営業をしているNEMUさん |
解像度原理主義さん |
Versa VA22S |
UXGAを越えるQXGAの世界 |
TOMOさん |
AVIATOR AX6 |
Athlon64 2.0Ghz + M.Radeon 9600 |
eMachinesのAthlon64ノートを楽しみにしていた蹴茶ですが、ここに来て大手ヒューレットパッカードからも登場。それも結構安い。超大手だけに採用されるだけでも意義は大きい、ということでAMDから買い叩いたんでしょうか(^^; 日本での発売が楽しみです。
→ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0305/hp.htm
|
Pavilion zv5000z | Presario R3000Z |
CPU |
Athlon64 3200+ |
Athlon64 3000+ |
メモリ |
512MB (512x1) |
256MB (256x1) |
ドライブ |
DVD/CD-RW |
DVD/CD-RW |
HDD |
60GB |
40GB |
ビデオ |
Geforce4 440 Go (64MB) |
Geforce4 440 Go (64MB) |
液晶 |
15.4型 1680x1050 |
15型 1024x768 |
OS |
Windows XP Home |
Windows XP Home |
無線 |
802.11b/g |
- |
重量 |
3.5kg |
3.5kg |
価格 |
$1548 約17万円 |
$1099 約12万円 |
日本から撤退したゲートウェイですが、eMachinesの買収を機に日本市場に戻ってくる模様。まずは信頼回復に努めなければ。
→ ニュース
デルサイトをよくよく見たら、Inspiron 9100のCPUは
「Prescott」
なんですねぇ。発熱に手を焼いているPrescott、どうりで超ハイエンドモデルなのにCPUクロックの選択肢が少ないわけです。
排熱はあの巨大ボディがあればなんとかなりそうです。将来的にはPrescottを最後に、Pentium4はノートでの採用を打ち切る予定らしいので、ああいう巨大筐体も最後かもしれません。恐竜みたいですが。
ふと思い立ち、Inspiron 9100 と m-Book
を比較してみました。
意外にも Inspiron9100
が競り合っています。何よりm-Bookは17インチと大きな液晶を載せているわりに解像度が低いのが弱点です。
|
Inspiron 9100 |
m-Book P3000GW |
|
CPU |
Pen4 2.8EGhz |
Pen4 3.0Ghz |
|
メモリ |
1024MB (512x2) |
512MB (512x1) |
|
ドライブ |
DVD/CD-RW |
DVDマルチ |
|
HDD |
60GB |
40GB |
60GB |
ビデオ |
M.Radeon9700 |
M.Radeon9700 |
M.Radeon9600
PRO |
液晶 |
15型 1920x1200 |
15型 1280x800 |
17型 1440x900 |
OS |
Windows XP Home |
Windows XP Home |
|
重量 |
4.1kg |
3.85kg |
|
サポート |
3年間のコンプリートケアが選択可能 |
延長保証なし |
|
価格 |
25万4800円 |
21万4800円 |
20万8200円 |
|
|
|
|
これはショップブランドをチェックしている人ならお馴染み。マウスコンピューター以外でも、ツートップ、パソコン工房、フェイスとほとんど全てのPCショップで扱っているワイドモデルです。
OS、DVDマルチ付きで21万弱。最後発だけあって、価格的にはがんばっています。ただサポートが他のショップ同様にやはり1年しかなく、延長サポートも対象外なのはマイナスポイントです。
→ マウスコンピューター
「銀河英雄伝説」といえば、マニアの間では根強い人気を誇るSF小説です。かくいう蹴茶も中学生のとき読んで以来大好きなタイトルです。それをゲーム化したのがボーステック(開発はマイクロビジョン)。
2Dが当たり前だった昔は面白かった銀英伝シリーズですが、ここ数年の3Dとオンライン対応の波に完全に乗り遅れ、どこが変わったのか、どこが面白くなったのかさっぱりわからない続編ばかり出てくる悲しい状態でした。
初代HomeWorldをプレイしたとき、このシステムで銀英伝ができればどれほど面白いだろうか...と思ったものですが、ついにそれが実現されようとしています。HomeWorld並みに面白ければ上々です! 開発がんばってください。 >>
マイクロビジョン
→ http://www.gineiden.com/movie.html (この動画は見応えあります)
現在4Gamer.netで追加のβテスターを募集しています。
→ http://www.4gamer.net/
国内のデルから「Inspiron 9100」の発表がありました。
事前に米DELLの写真を見ていましたが、やはりぶ厚いですね(;^_^A
→ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0301/dell.htm
電話して納期を確認したところ、
「新製品なので多少流動的ですが、特に遅れる予定も聞いていないので、10日から2週間程度で納品できます。」とのこと。本当に?(^^;
→ デル
3月最初のユーザーレポート更新です。今回は新しくMラデ9600を積んだLavie Cが目立っています。Lavie RXではまた問題が起きているみたいですが、このLavie Cに関しては巨大化、高級感UPが功を奏しているみたいです。みなさん、忙しい中での登録ありがとうございました。
7件ほど未登録がありますので、まだ掲載されていない方はもうしばしお待ちを。
ragoさん |
Lavie C |
M.Radeon9600を新たに採用したLavie
C |
ZX-10さん |
Lavie C |
発売日約10日後にして新古品をゲット |
マーブルハチェトさん |
ThinkPad X31 |
ACアダプタが熱くならず、暖房として不適 |
DOVEさん |
Dynabook V9 |
信長の野望オンラインをやってみました |
ASKAさん |
ChronosVR |
ベンチマークスコア盛りだくさん |
時をかける少年さん |
BIBLO NH70E |
PCMark04スコア |
正Bフレ員 |
BIBLO NH90E/T |
OMEGA更新、正常動作範囲のOC |
NOSさん |
Inspiron 8000 |
3DMark2001SEスコア |
→ 2月のバックナンバーへ
→ 蹴茶トップページへ