蹴茶バックナンバー 2004年 2月 |
|
さっちさん |
Helios Pro |
ドスパラのハイエンドノート。今は在庫切れ。 |
一茶さん |
バイオGRT |
CPU、ビデオ両方をクロックアップ |
KenKenさん |
Precision M60 |
なんとメモリ2GB(・_・; ついにここまで |
masaさん |
Lavie T |
意外にもネットのスループットも上昇 |
tyam_2さん |
Lavie RX |
HDD換装方法もあり |
yohiaさん |
Lavie M |
ベンチマークスコアのみ |
aiさん |
NT7000PRO |
ベンチマークスコアのみ |
登録ありがとですー
今回追加分のレポートはどれも詳細なものばかりで、購入予定の人もそうでない人も読んでみると色々とタメになりそうです。みなさん、頑張って値切っているんですね。蹴茶も参考にします...
14日、さらに五城さんをはじめとする4名の方を追加しました。
登録ありがとうございました。
ベンチマーク表に新しくアイコンを付けてみました。主に備考欄に書かれたコアクロック数や、詳細レポートへのリンクになっています。新しいものは最初から付いていますが、以前のレポートはまだ手つかずです。
memo1 → クロックやドライバ情報。カーソルを上に乗せると表示されます。
memo2 → 詳細レポートへのリンクです。
AGPCIさん |
Lavie M LM500/5D |
留学先はキャンパス全域が無線LAN |
ASKAさん |
ChronosVR |
Wake on Lanからドライバ更新まで多彩 |
Kenさん |
Dynabook V8 |
コストパフォーマンス抜群! |
特装車さん |
Progress SP43000 |
ベンチマークのみ |
五城さん |
Lavie RX |
AirH"でベンチをDLしてくれました(>_<) |
正Bフレ員 |
BIBLO NH90E/T |
オーバークロックにて上位に食い込み |
winwinさん |
Lavie S |
ベンチマークのみ |
ragoさん |
Lavie C (春モデル) |
ベンチマークのみ |
ネット上に au 春モデルのパンフレットが流出しています。
「こりゃぁ、ドコモやばいな...」
と思える出来です。auの悪口言っている場合ではないです。
→ http://sureare.com/ (右フレームちょい下のメモにある画像をクリック)
USBに繋ぐだけで認識のマスストレージ対応‘A5505SA’サンヨー製
同じくサンヨー製、16.6mm〜19.8mmの薄型‘A5405SA’
QVGAの2.3インチ液晶を持ちながらタバコ箱サイズの‘A1402S’
どれもかなり魅力的です。特にA1402Sは着せ替えで筐体自身のデザインも良く、ひたすらでかくなっていくドコモ端末にはない美しさです。久しぶりのソニーエリクソンのヒットモデルになりそうです。もう発売済みの京セラのA5502Kは本当に簡易カーナビとして使えそうなぐらいですし、最近のauは元気いっぱいです。
来年ぐらいには番号を変えずにキャリアを変更できるナンバーポータビリティ制度も施行されそうですが、auにはYOU選番号という自分で下4桁の番号を選べる制度もあるのでそれを使ってみるのもひとつかなと。
このあたりのページを見ると、見えない部分でのドコモの割高さが見えてきます。さらに4月からは、ポイントサービスもよほど携帯にお金を使う人でないと、現行より損するように改変されてしまいます。
→ http://asdnof.hp.infoseek.co.jp/q03.html
PHS時代からドコモ一辺倒だった蹴茶も揺らぐ揺らぐ。
ここまでガッカリさせられると潮時かなぁ...
#カメラの祭典、PMAがはじまってますね。物欲ふつふつ。
写真撮影に手間取って、遅れてしまいましたが1ページ目をアップしました。やはりThinkPadや他のハイエンドノートのように‘質の良さ’を評価するよりは、コストパフォーマンスの良さを評価すべきモデルです。
→
eMachines
M6412 レビュー
1ヶ月後にはお返しする借り物なので、無理をするわけにもいかないですが、できる範囲で色々レビューしていきたいと思います。
以前MSNやAOLなどと提携し、キャッシュバックによって加入すればタダ同然の激安パソコンを作ったeMachines。その後一時は倒産の危機にまで追い込まれましたが見事復活をとげ、いまではアメリカでデスクトップPCの販売台数3位というところまでのし上がっています。
そのeMachinesが全く手つかずだったノートに参入したのは今年の話。ところがそこは勢いに乗るeMachines。いまでは11万円の廉価モデルから、Pen4 + M.Radeon9600のハイエンドノート、はてにはAthlon64ノートまでラインナップに揃えています。
今回、昔同じオンラインゲーム仲間だったツクモのスタッフさんから、M.Radeon9600搭載のeMachines
M6412をお借りすることができたので、レビューをしていく予定です。
→ツクモ
国内でもMobilityRADEON 9700の製品発表がありました。コア自体はあんまり変わりないですが、それでも発熱を抑える効果のあるlow-kの採用で、同じ発熱でもより高クロックで回るようになっています。
→
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0206/ati.htm
懐かしい初代ファミコンのコントローラー。作ってたのミツミなんですね。
→
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040206/mitsumi.htm
先日、アップルコンピューター日本法人の社長を辞めた原田氏。かなり長期にわたって社長を務め、展示会でバンド演奏をしたりと、いろんな意味で名物社長でしたが、このたびめでたく次の就職先が決定‥‥
日本マクドナルド
おーい(笑)
→http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/06/010.html
もう何の雑誌だったか忘れてしまいましたが、2,3年前に国内半導体メーカーの開発者へのインタビュー記事で、
「IBMというのは世間への露出こそ少ないが、基礎研究の規模・質ともにおそろしく充実し、それにともなう自前特許の数々は半端じゃない。今でこそ他社と歩調を合わせるように半導体を作っているが、あれは持ち札を小出ししているようなものであって、その底力は凄いものがある」
というような趣旨の記事を読んだことがあります。そして最近の記事。
http://www.septor.net/archives/74873181.html
リーク電流による発熱にIntelでさえも手を焼く90nmプロセスですが、IBMは逆に消費電力を大きく削減してしまったとのこと。Intelは消費電力は公表せずTDPだけの発表なので単純に比較はできませんが、これがIBMの潜在能力の片鱗なのでしょうか。
とはいえ、IntelもDothanだけ見るとかなりいい勝負。近い将来、Pen4が発熱で首が回らなくなったとき、デスクトップでもPen-Mが活躍するのかもしれませんね。
IBM |
プロセス |
消費電力 |
PowerPC 970FX 2.0Ghz |
90nm |
24.5W |
PowerPC 970FX 1.4Ghz |
90nm |
12.3W |
PowerPC 970 1.8Ghz |
130nm |
51W |
Intel |
プロセス |
TDP |
Dothan 1.8Ghz |
90nm |
21W |
Dothan 2.13Ghz |
90nm |
27W |
Prescott 3.6Ghz |
90nm |
103W |
Northwood 3.2Ghz |
130nm |
82W |
春モデルのLavieRXがいよいよ登場。CPUの方がDothan延期で頭打ちになってしまっていますが、1.7Ghzを積めばPen4軍団を押しのけてかなり上位に食い込んできそうです。Dothanよ、早くこ〜い。
一方でRXの影に隠れてしまった感のあるLavie Sも好スコアをマークしています。スペック的にはRXと同じですが、液晶にエクセレントシャインビューを選択可能なので、DVDを初めとするマルチメディア系を重視する方にはLavie Sがお薦めです。3D液晶はちょっとわかりません(^^;
# NECの直販サイトがリニューアルし、日替わりで特価商品が出ています。
# 毎朝11時ごろに商品が追加されあっという間に売り切れますが、時間ある人は是非。
ジーノさん |
VAIO V505W/P |
贅沢な注文を全て叶えてくれました |
デコイさん |
Inspiron5150 |
ベンチマークスコアのみ |
チャオさん |
LavieRX |
液晶を除けばかなりいい出来です |
totsumiuraさん |
NT7000PRO |
初期不良に見舞われ、その後‥ |
Boogieさん |
LavieRX |
FF11ベンチスコアのみ |
Cho-Pitさん |
LavieRX |
各種ベンチ 蹴茶の古い友人です。元気? |
hasiさん |
LavieRX |
ベンチマークスコアのみ |
まっちゃん |
LavieS |
ベンチマークスコアのみ |
ATIから新ビデオチップが発表されました。順当に型番をあげて「9700」になっています。 → http://www.ati.com/
しかし、デスクトップ版の RADEON 9700 が8つのレンダリングパイプラインを持つのに対し、M.Radeon 9700は4つ。Anand君の言葉を借りれば、
「これはM11(9700コア)というよりはM10.5(9600改良コア)と言える」
とのことで手厳しい評価をされています。クロックが9600に較べて上がっていることもあり、チップにはCPU並のヒートスプレッダを装備。冷却がやっかいそうです。発熱があがった一方で、コアの劇的な改良がないだけにどこまで採用が進むのかちょっと不安な気もします(^^;
→ 1月のバックナンバーへ
→ 蹴茶トップページへ