![]() |
![]() |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ケース内部でがっちり固定されており、どうやって取り出すのか考え込んでしまいましたが、裏に外し方がイラストで描いてあります。プラ板を反らすように外せばOK。
CoverFlowは‘nano’にこそあってしかるべきものですね。 もともとnanoは筐体が小さいこともあって、「クリックホイール」の操作性がいまいちな気がします。
|
|
|
たとえば、Band of Brothersの第7話「雪原の死闘」は1時間13分ありますが、mp4に変換すると約600MBほどになります。 |
|
|
DVDからの変換にはオープンソースで公開されているHandbrakeが便利だと思います。 英語ベースの作品は何もセッティングを変えずにエンコードすると、字幕もなにも付かないので注意。日本語で見たい場合は、オーディオ設定で日本語を選択しておけばOKです。 |
テレビ番組や、YouTube、ニコニコ動画もWebサービスへフリーウェアで変換が可能。iPodへ移せます。
→ http://vixy.net/ YouTubeから
iPodへの変換
→ Craving
Explore ニコニコにはこれで対応可
|
|
あっという間にライブラリができあがります。 昔、携帯でも試みたことがありましたが、いろいろ制約があって大変でした。iPodはエコシステムがソフト面でも確立しているので、動画変換の手段が色々あるのは助かります。 |
どこでも動画見られるのはいいのですが、ホットペッパー系などお笑い系は危険きわまりないです。
電車で一人笑いをこらえているのは、ただの危ない人なのでご注意を。
|
|
マイヤヒに近い味をもつ「ネギミク」もこの通り。 「音楽は麻薬だ」とどこかの偉い人が言っていましたが、動画が加わるとさらにハマリ度があがりますね... この辺も蹴茶世代にはたまりませんが。 |
放り込むアルバムを増やし、動画も少し入れたことで、あっという間に4GBを突破。さすがに数時間単位の動画を入れると厳しそうです。2008年以降、またフラッシュメモリは本格的に値下がっていくはずなので、それも時間が解決してくれると思います。
むぅ。
ゆくゆくはApple TVでTV録画を可能にし、iTunes経由の番組配信とあわせて、怒濤のように動画データをiPodに流し込む。既存TVメディアと、録画機器の置き換えをJobs氏は狙っているのかもしれません。
|
|
新幹線でiPod nanoする。 nanoのバッテリー持続時間は音楽再生24時間、ビデオ再生5時間。ソニーの新型ウォークマンに比べるとやや短い。ただ、大阪−品川間だと新聞読んだりもするので、まずまず足りる感じです。 席に座って見るなら、nanoの画面はちょっと物足りない。解像度は同じですが、classicの大きな画面が欲しいところです。 |
|
|
ただ、座れないと話は別で、この日の帰阪は終電すべり込みになってしまい自由席、しかも‘立ち’でした。立ってみるにはnanoサイズがちょうどいいですね。 疲れた体に2時間半は堪えましたが、うち1時間ほどはnanoに入れたDVDで疲れをごまかすことができました。こんなnanoの楽しみ方はあまり知りたくないですが...(^^; |
2007/09/13時点、iTunesのバージョンは7.4.1ですが、うちのVista環境では挙動が怪しい。応答なしになることがたびたびありました。もともとiTunesはバージョンアップが頻繁で、あまり安定しない印象を蹴茶は持っていますが、Vistaでは特に顕著です。
もし仕事用のVistaパソがあるなら、そこに入れるのは危険かもしれません。
やはりWalkmanとか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070911/sony1.htm
東芝gigabeatなどでしょうか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070828/toshiba.htm
東芝はNANDフラッシュメモリーのメーカーでもありますが、価格的にはアップルより割高に感じます。
蹴茶的にはかなり満足です。一人で聴くだけでなく、おもしろい動画を同僚に見せびらかすのにもってこいです。飲み会で女の子を巻き込むのにも使えるでしょう(笑) スピーカーをどうにかしないとダメですが。
先の話になりますが、次の世代ではBluetooth(A2DPプロファイル)を入れて欲しいですね。サードパーティのBluetoothアダプターは既にありますが、内蔵してくれるにこしたことはありません。
なによりワイヤレスで聴けますし、車載時にも最近のカーナビはA2DP対応が進んでいるので、FMトランスミッタによる音質劣化に悩まされなくてすみます。ナビのiPod接続ケーブルも買わなくてすみますし。
→ IT
Media: 第3世代iPod nano、使ってみてわかったこと
→ PC
Watch : 元麻布氏 iPod Classicを試す
→ PC
Watch : ビデオ対応で平たくなった新nanoは魅力的?
買い方を考える
基本的にどこも値引きが無いのですが、赤nanoが欲しい場合、裏に希望の文字を書けるレーザー刻印が希望ならApple Store。刻印など不要!ならAmazon
や、ポイントの付く
ヤマダ電機、ヨドバシあたりで買うのが良いと思われます。
iPod nano (NAND Flash) |
iPod Classic (HDD) |
||||