名書復活となるか パソコン解体全書
                        最終更新 2006-9-4 
                          
 念願が違った形でかなった「解体全書」
                        06年4月から復刊ドットコムで復刊活動をはじめた「パソコン解体新書」ですが、この要望とは別に教材として名前を「解体全書」と改め復刊されました。内容は主要記事を一部改訂した抜粋版です。  
                         → http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/28/news118.html 
                         もとは今は休刊となったPC 
                        USER誌での「見てわかるパソコン解体新書」という連載でしたが、作者の大島篤氏が描かれる絶品なイラスト、平易な解説文は素晴らしく、蹴茶も毎号楽しみにしていました。 
                        PC USER存命中にも単行本化されたのですが、現在は絶版。入手は非常に困難で、一時は古本にプレミアがついたこともありました。 
                        (「解体全書」が出た今はプレミア消滅)
  今回教材として製本される前にも、阪大の基礎工学部でもテキストとして採用されるなど、多くの方面でその内容が認められた良書。 
                        いまはITMedia上でオンライン版が細々と更新中です。
                          → 新約・見てわかる パソコン解体新書 
                          一冊にまとまり、名前を「解体全書」と改めた 
                          
                          
 中身を一部抜粋して紹介
                        最初は一冊に減らされてしまったか...と半ば嘆いてましたが、実際に中を見てみると200ページを超えるかなりのボリューム。主要なパーツはすべて押さえてあり、基礎知識の底上げに役立つのは間違いなし。 
                        では、簡単に紹介。 
                        
                            
                                | 
                                       ノートパソコン分解模式図 ThinkPad 
                                    と Let's note が分解されてます 
                                 | 
                                
                                       
                                 | 
                                
                                       GPUの仕組みも基礎的な描画の仕組みからカバー DirectX10についての記述は無いです 
                                 | 
                             
                         
                        
                            
                                | 
                                       SEDで復活の可能性もあるブラウン管の仕組み もちろん液晶の仕組みもあり。TN方式のみですが。 
                                 | 
                                
                                       
                                 | 
                                
                                       各記録媒体上のランド(山)とグルーブ(溝)の構造説明 -Rなどには見られないDVD-RAMの多層構造も解説 
                                 | 
                             
                         
                        
                            
                                | 
                                       フラッシュメモリの構造とその種類 揮発性メモリの解説ページももちろんありますよ 
                                 | 
                                
                                       
                                 | 
                                
                                       キーボードの構造 メンブレンスイッチとメカニカルスイッチの違いわかりますか? 
                                 | 
                             
                         
                        
                            
                                | 
                                       フォントの仕組みも簡単ながら解説 アウトラインフォント、ビットマップフォントの違いなど 
                                 | 
                                
                                       
                                 | 
                                
                                       プログラミング言語の説明もあります 主にアセンブリ言語とJAVAなど高級言語の違いなど 
                                 | 
                             
                         
                        本当にイラスト豊富。理解しやすいのが特徴です。 
                            
 まとめ
                          ちょっと値は張りますが、その価値はあります。 
                        発行元は主に教材を取り扱っている高陵社というところ。PC USER誌はソフトバンク発行でしたから、純粋な復刊ではないのがわかります。おそらく高陵社から申し出があったのでしょうね。 
                        公式サイト  → http://www.koryosha.co.jp/book/b-pasokon.html 
                         ⇒  Amazon「パソコン解体全書」
                          ⇒ ビーケーワン
  
                        → 蹴茶トップページへ 
 |