廉価モデルの元祖 ヒューレット・パッカード
nx9030
キーボードは普通
液晶にはしっかりカバーが付いて到着。 キーボード配置はEnterキー右横に何もなく、しっかりとCTRLキーが左端にある無難なタイプ。 外資系にしてはまぁまぁじゃないでしょうか。

とりあえずめちゃ静か
先代のnx9020はうるさかったらしく、そのクレームを受けて改善されたのがnx9030だとか。 ローコストゆえに低クロックのCPUを積んでいることもあって、静粛性は群を抜いて優秀です。参考までにHeliosPro9700の冷却ファンとの比較写真をアップ。HeliosProがかわいそうですが(笑) 使っているのは、某ショップ通販で手に入れた数千円のモニター機で、温度やdB、明るさといった色々なものが計れます。ただし簡易測定っぽいですが。まぁ、無いよりは有った方がということで見てくださいな。

|
|

|
Windows起動最中のnx9030 35.4dBを示しています
|
|
こちらはアイドル時のHeliosPro9700 騒音計は67.1dB
|
ACアダプター
ACアダプターはかなり小さいです。
小型化にコストをかけている、というよりは元々消費電力の少ないCPUを載せていることが大きいのでしょう。ちなみに出力容量はnx9030のACアダプタが65ワットで、HeliosPro9700の超巨大アダプタは120ワットという大容量のものです。
上がnx9030のもの。下はHeliosPro用。
増設のしやすさ
キーボードの下などではなく、底面のパネルを外せばきっちり2面のSO-DIMMにアクセス可能です。 隣の蓋はおそらく無線LAN用のminiPCIソケットだと思います。

VDATAブランド
→ 蹴茶トップページへ
|