ノートの次なる進化 半導体ドライブ(SSD:SolidStateDisk)

SSDとは、デジカメで使われているようなメモリカード(NANDフラッシュメモリといいます)をさらに大きくしたもので、それをハードディスク(HDD)代わりにしようというものです。

利点は、読み取りが速いこと、これに尽きます。

ハードディスクはガラスの円盤にレコードの針のようなものでデータを書き込んだり、読み取ったりしています。例えば 「円盤のDブロックにあるデータAと、QブロックにあるデータB、そしてXブロックのデータC」 を読むとなったとき、実際に針をD→Q→X、と移動させる手間と時間が必要になります。

SSDにはそもそも針がありません。データは小さな箱に入っており、箱の番号を指定するだけでデータを読み取ることができます。そのため、データがあちこちの箱に散在していても、素早く読み取りが可能です。他にも故障しにくい、消費電力が少ないなどが利点となります。

逆に難点は、書き込みが遅いこと、寿命が短いこと、高いことなどが挙げられます。

CPUやGPUの高速化は続いていますが、メールやブラウザ、年賀状作成など日常的な使用においてはその高速化は実感できないことがほとんどです。速度の足を引っ張っているのはHDDで、これを高速化することが大きな体感速度の向上をもたらすのではないでしょうか。CPUももちろん重要です。

HDD自体も速くなっていますが、昔のレコード盤の針と同じく物理的に読み取りヘッドが動く構造上、見違えるほどの速度アップはなかなか難しい。そこで、登場するのが半導体メモリ。半導体であれば内部のデータを電気的に読み取るだけなので、細かなデータを高速に読み取ることができます。(シークタイムが断然速い)

いろいろな半導体メディアが存在しますが、それらを列挙しておきます。
安いフラッシュメモリが目下の注目株ですが、どうしても書き換え回数の耐久性がネックになるため、ゆくゆくは次世代メモリとも言われる不揮発性のMRAMなどが出てくるものと思われます。

ao.gif HDD置き換え型

旧来のシリコンディスクと、メモリーカード1〜2枚をATAに変換するだけのモデルは省いています。

写真

名称・型番

価格

I/O

速度(R/W)

参考URL

SSD UATA 5000 SSD UATA 5000

未発売

2.5インチ

R 約62MB/s

Sandisk

未発売

2.5インチ

PQI

未発売

2.5インチ

TDK

?

未発売

1.8インチ
2.5インチ

?

Ritek

i-ram2 i-ram2
(ギガバイト) 

未発売

5インチ
[SATA1?]
[SATA2?]
情報錯綜

techreport

SDB35CF

シリコンディスクビルダー
SDB35CF
(センチュリー)

1万7000円

3.5インチ
[ATA100]
[SATA1]

55MB/s
[ATA100]

50MB/s
[SATA1]

センチュリー

SDB25SD

SDB25SD
(センテック)

未発売

2.5インチ

最大50MB/s

センテック

SD-MemoryDrive

SD-MemoryDrive8/16
(ゼンテック) 

SD-DISK OEM?
(グラフイン)

未発売

3.5インチ
[SATA]

87MB/s

92MB/s

ゼンテック

グラフイン

SD-MemoryDrive

開発中

2.5インチ

ゼンテック

 

ao.gif おまけ ビデオレコーダー型

今後はフラッシュメモリー録画タイプが伸びるのではないかと思うのですが、いまのところ選択肢は非常に限られています。2000年の時点でメモリーカードレコーダーを出したシャープはある意味凄い。

写真

名称・型番

価格

録画フォーマット

参考URL

DN-MRC100

DN-MRC100
(エバーグリーン)

1万4100円

640×480 30fps
MPEG4+AAC-LC
384kbps/768kbps/1Mbps/2Mbps

上海問屋

ジョーシン

MSVR-A10

MSVR-A10
(ソニー) 

2万3400円


320×240 30fps
H.264(MPEG-4 AVC)
384kbps/768kbps 

ソニー

AV Watch

ジョーシン 

→ 蹴茶トップページへ