![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
1のCPUパワーが喰われるという短所は致命的なので、2か3を検討していました。 夏頃は2のファイルサーバー構築を念頭に計画を練っていたのですが、手持ちの適当なデスクトップPCがない。eSATAとGigabitEthernetの使えるようなノートも手元に無い。いちから静音PCを組もうとすると結構費用がかさむことなどから、結局これも実行に移されませんでした。 3は導入コストは安くないのですが、省スペース性に優れ、完成品ゆえトラブルがおそらく少ない。最も手間がもっともかからないのが特徴です。いずれ使い方が安定したら部屋のクローゼット内に放り込みたいという思いもあり、省スペースで済むNASの選定にとりかかりました。
|
メーカー |
|
名前 |
問題点 |
参考記事 |
バッファロー |
○ |
ATX電源内蔵で大きい.ちなみに新型はDLNA未対応 |
||
|
複数台置くと配線が増える/静音とはいえ小径ファンが気になる. |
|
||
アイオー |
○ |
増設は専用HDDのみで割高/小径ファンが1つある/会社存続が心配? |
||
|
複数台置くと配線が増える/750MBモデルもあるが高い/小径ファン |
|
||
ロジテック |
○ |
複数台置くと配線が増える/寿命の問題はあるがファンレスはポイント高い |
|
|
Maxtor |
|
SharedStorage2 |
日本でまだ売ってない 日本語扱いのリスク そもそも上陸するのか? |
|
一次選抜候補として、○印の3つでしょうか。さらにサイズ、騒音元となるファンを比較すると、
|
|||
正面サイズ |
|||
側面サイズ |
|||
WxDxH |
168.5x240.6x220.7 |
170x230x183 |
60x213x181*1 |
冷却ファン数 |
大 1+1?(*2) |
大 1 小 1 |
ファンレス |
静粛性 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
省スペース |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
配線の複雑さ |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
1TB予算 |
約 8.6万円 |
約 8.2万円 |
約 7万円 |
*1 バックアップ用HDDは同じくロジテックの「LHD-HBU2シリーズ」を仮定 サイズ
46x220x169 mm *2 内蔵されているATX電源にもファンが付いているのか? |
最も静粛性の高そうなのは、ロジテックLHD-LANGVセット。
省スペースなのはLANDISK
Tera。(PC
WatchにTeraStation新型とのペア写真あり)
両者の中間がTeraStation旧型といったところです。結局、
アイオー LANDISK Tera 1.0TB
3つの中では最も新しく、アイオー自身が力を入れているのが最大の理由です。値段もツクモで8.2万円ほど。ベアドライブコストを除けば、4万ほどでしょうか。NASのベアボーンを揃えても2万ほどするので、手間とDLNA代を考えれば、まぁまぁ妥当なとこです。
→ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0823/iodata_7.jpg LANDISK用液晶パネルも開発中?
バッファローもファンコンなどは魅了だったのですが、新型TeraStationでDLNAを外してしまったのが残念。ロジテックはより大容量なモデルが続かず、消極姿勢なので読めないところがあります。
また先日発表されたカートリッジ別売りも将来性という点で選定にプラス。いずれ500GBのカートリッジが安くなれば、差し替えてみたいですね。でも今はベアドライブ相場に対して価格が高すぎ。高止まりするなら、旧TeraStationのようにカートリッジの中身だけの入れ替えも要検討でしょうか。
→ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0202/kai40.htm HDD換装記事
アイオーの直販店、ioプラザにはアップグレードサービスというのがあり、ぜひこれにカートリッジを混ぜて欲しいところです。ここでは「HDL-GT1.0」本体も売ってますが、直販店の利点は
30日のお試し期間があり、手数料を払えば返品可能という点。ただ、よそに較べて2万円近く高いので、いまならツクモやサクセスあたりがお薦めでしょう。
既にある東芝のHDDレコーダーはTV台に共存予定。なので、アイオーのLinkTunerでは大きすぎて奥さんにダメだしされるため、小さなDLNAクライアントを探します。天然で‘DLNAクライアント機能’を持つ東芝REGZAを買えばドラマ好きの奥さんは喜ぶでしょうが、いまは却下(w
→ http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/toshiba1.htm 最新REGZA発表会
小型DLNAプレイヤーとなると、これまた意外に選択肢が少ない。
|
メーカー |
名前 |
問題点 |
○ |
バッファロー |
無線LAN型は出荷停止だが、有線型はある DRM10対応の最新ファームウェア |
|
|
アイオー |
旧型で売ってない.新型はでかいので却下 法人STBのDLNA対応が良かったが |
搭載されるメディアプロセッサーは
|
メーカー |
名前 |
メディアプロセッサー |
対応フォーマット(動画) |
|
○ |
バッファロー |
Philips PNX1502 |
WMV7/8/9, XviD, MPEG-1/2/4(720x480) |
||
|
アイオー |
Sigma Designs EM8620L |
WMV9, DivX, XviD, MPEG-1/2 |
大きいのであれば、HD動画を再生できるものも含め色々あるんですが... 結局、
LinkTheater PC-P4LWAG をチョイス
人気ないのか?ネットでは軒並み品切れ、取り寄せばっかり。HDL-GT1.0と違って軽いので、近々店頭にいってきます。
ふたつ揃えば、
アイオーとバッファロー... 夢のコラボ(?)
ラオウとケンシロウのような宿命のライバルですが、DLNAの御旗のもと仲良くやってくれるでしょうか(w
第2弾では既に入手済みのLANDISK Teraの使用感をレビューします。
ちょっと騒音について、致命的なところがあるので、音が気になる人はお待ちを。
今後のリビング改善プラン
奥様のドラマ録画願望を一身に受けてくれているのは、Amazonで昔購入した「RD-XS24」。
フリーソフトを使えば、LAN経由でパソコンから録画予約もできる優れものです。しかしせっかくTeraサイズのストレージが来るのであれば、こちらとからめて有効活用したいもの。どう発展させるかは未定...
奥さんと蹴茶のパソコンに入っている音楽データをLANDISKに統合。
その後、光端子などで配線し、高校生の時に大枚はたいて買ったオンキョー「INTEC275」のスピーカーに繋ぎ、巨大な音楽データベースを構築できないかと画策中。アンプもあるので使えるといいけど。
→ 第0回 快適リビング計画 構想編
→ 第1回 快適リビング計画 機材選び
→ 第2回 LANDISK
Teraは使えるか
→ 第3回 LANDISK Tera 静粛化計画
→ 第4回 DLNA対応テレビ 「REGZA
42Z2000」 レビュー
→ 第5回 ワイヤレスオーディオ
AirMac Express 放置ぎみ
→ 第6回 LANDISK
Home 導入編
→ 第7回 LANDISK
Home 番外編