![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Inspiron 9400も同じく17型なのですが、液晶の対角を測ってみると、あれ? ちょっとだけCL706GWの方が大きい!? 同じ「17型」でも微妙にサイズが違うことがあるんですね...
|
|
|
|
この辺は安っぽいラジカセのようで、残念。
WUXGAと高精細なパネルですが、輝度は高く、写真閲覧などは解像度の低いdynabook TXWよりも綺麗に映しだします。これまで使ったClevoノートの中で間違いなく最高品質。ただ、他のノート較べると若干ですが、発色が赤みがかっている気がします。視野角はInspiron 9400、dynabook TXWなどと同等レベル。
※注意 |
以下写真はデジカメで、厳密なセッティングなしに撮ったものです。 |
※注 この一枚のみ18時ごろに撮影したため、外光がオレンジのカーテンごしに入ってきてしまっています。
例のごとく、MASTECH激安測定器による輝度の測定結果を書いておきます。フル輝度設定で測定し、単位はLUX。ちゃんとしたデータではないので、これも参考程度にみてください。
|
Lesance CL706 |
Inspiron 9400 |
Pavilion dv6200 |
dynabook AW6 |
dynabook TXW |
デル 2405 FPW |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
部位 |
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平均 |
65.1 |
55.6 |
55.8 |
53.9 |
54.9 |
206.9 |
歴代ノートの測定結果も並べてみましたが、Lesance CL706の輝度印象と合致する結果です。
一番右端は単体の液晶製品。やはり桁外れに明るいですね。ちなみにブラウン管のテレビなどは300LUXを軽く超えてきます。
輝度は暗いよりはもちろん明るい方が良く、輝度がありすぎても困る事もないですが、通常の使用時は明るすぎると見にくいので、多少輝度を下げて使うことになります。上記のどのノートも普段使う分には、暗いという印象は無かったことを付け加えておきます。
PQI 2GB SDカード「QSD15-2G」を使用して測定。遅いです。200MBのファイル書き込みが50.74秒、読み込みが25.71秒。エレコムSDHCカードは読めませんでした。
カードスロットはゴムカバーが付いている 無くしそうです
かばんが付いてくるというのは既にユーザーさんからの報告で知っていましたが、完璧に同梱されてくるんですね(^^; 届いた箱をあけると、マニュアル類の姿は見えず、本体とカバンしか入ってません。
さすがのピッタリサイズ
付属品や説明書が無い...
ポケットの中に
紙&電子マニュアル、nero
OEM SUITE、PawerDVD、ドライバ集
ACアダプタは当然ながら巨大です。総重量で1kg近くあるので、持ち運ぶ際は+1kgです。
この差し込み口はルーズ
|
|
|
予想外に感心したのは、この日本語マニュアル。大手メーカー品に慣れている方は「当たり前じゃないか」と思うかもしれませんが、ショップブランドでこれだけちゃんとした日本語マニュアルが付いているのは凄いことです。文章もよくある妙な日本語ではなく、ネイティブの人がきっちり訳しています。
マニュアルだけ取れば、デルより充実しているかもしれませんね。
テンキー付き。とりあえず打ち間違えます。矢印キーを打つつもりがテンキーを押してしまったり、DELやBackSpaceを打とうとして、ついテンキーの方を触ってしまいます。
そんな中でも格段に打ちにくいのが右CTRLキー
ファンタジーアースでは左CTRLで代替えの効かない必須キーなので、これにはまいりました。
ちなみ、タッチパッド中央のボタンは使えないっぽいです。
ドライバを捜し出して入れないとダメなのか。
ここが「この機種を買いますか?」と問われると足踏みしてしまう最大のポイントです。
蹴茶の静粛性へのこだわりは人より厳しいようですが、その蹴茶からみると静粛性は非常に低い。
うるさいのは小径のファンB。ファンAと音量的には同じ60dBA前後なのですが、ファンの口径が約3cmと小さいことから高い音が発生し、どうにも耳障りです。
裏蓋を開けてみると、大口径のファンAがCPUとGPUからヒートレーンで運ばれてくる熱を大きなヒートシンクで放熱しているようです。じゃあ、ファンBは何をしているのかというと、おそらくメモリ、HDDなどの冷却を担っていそうです。ファンBを横から覗き込むと、吹き出し口はメモリスロットの側にあり、そこからHDD、チップセット上を通り、パームレスト下部のスリットから排気されているように見えます。
どうにかおとなしくできないものかと、GPUやCPUのパフォーマンスを落としてみたのですが、あまり関係なさそうです。おそらくメモリとHDD、どちらかの温度がネックになっているような気がします。
完全にアイドル状態で放置するとファンBも停止するのですが、CPUやGPUに負荷をかけない使い方でも回ってしまうのはやっかいですね。
|
|
|
メモリースロットへは大量のネジでとめられている裏蓋を外さなければ、アクセス不可です。取り付けられていたのは「SDX533-1G」。型番から検索するとアイオーデータ製が出てきましたが、アイオー製なのかな。
(レビュー機ではこれでしたが、このモジュールでないことももちろんあり得ます)
ここで些細なことですが、ミス発見。メモリーモジュールの右端がはまっていません。端子はささっているので、エラーも起きず大きな問題にはなりまんでしたが、持ち運び時の衝撃でモジュールが外れ、問題に繋がる可能性もあります。品質問題の起きやすいショップブランドだけに、その評判を覆すためにも仕上がりの最終チェックを念入りに行って欲しいところです。
差し直すとパチンとはまりました
さすがベアボーンクラス。HDDへのアクセスもいとも簡単です。
多少、つっかえますが、端子の反対側を斜めに持ち上げるとうまくいきます。
黄金色の銅製と思われる冷却パーツに覆われたMXMモジュール。表面に貼られたシールには、G71M-UUとGeForce Go 7950 GTXのコードネームと思われる型番が書かれています。
G71M-UU/V1.0
これはショップブランドならでは。非常にプリインストールソフトが少なく、素のWindowsを提供してくれます。蹴茶のあまり好きでないRealtekドライバーが入ってますが、それ以外は極めてクリーンな状態です。ライトユーザーにとっては短所ですが、ヘビーユーザーにとっては長所となりそうです。
アプリケーションの追加と削除 画面 |
|
スタートアップアプリ |
ライティングソフトすら、入っていませんでした(笑) (CD-ROMでneroが付属)
ベンチマークはGeForce Go 7950 GTXさすがのスコアです。
ドライバにMobileForce
M4 Enhancedを使っていますが、大きな差は出ていません。
|
|
|
|
|
|
1キャラあたりのポリゴン数は少ないため、負荷が軽そうに見えるファンタジーアースZEROですが、1戦場あたり100人ものプレイヤーが集まり、魔法やスキルのエフェクトもガンガンかかるため、かなり重いゲームです。
→ ファンタジーアースZERO公式
普段はInspiron 9400の「GeForce Go 7800」でプレイしていますが、今回解像度1600×1200、Windowモード、水面への映り込みあり、テクスチャ解像度は[普通]、など特に設定を落とすことなく、GeForce Go 7950 GTXでプレイしてみたところ、体感で違いを感じます。
|
いきなりのキャラ選択画面や、5大陸マップ画面で早くもGeForce Go 7800との違いがわかります。シュパシュパ動きます。 |
片手でヒンジは開けません。筐体全体が持ち上がります。
台湾製おなじみのUSB問題。この個体もUSBポートが固い(^^;
最後にもうひとつ。パソコン工房をはじめとするショップブランドPCを買う場合、受けられるサポートはNECや富士通など、大手メーカーの手厚いサポートとは異質であると思った方が良いです。ショップブランドを低コストで使いこなすには、ある程度問題の切り分けができるスキルが必要といえるかもしれません。
実例はこっち → 蹴茶
サポート(評判)掲示板
3D性能 |
|
|
これはもう不満無しです。GeForce Go 7800と較べても、明らかな差を感じます |
液晶 |
|
|
発色が微妙に悪いこと、映り込みはマイナスですが、輝度は高く、Clevo史上最強です |
キーボード |
|
|
右CTRLキーが小さいのが非常に難儀 またテンキーの存在に慣れるまでが大変 |
騒音・ノイズ |
|
|
昔のPen4搭載HeliosProほどではないものの、騒音Clevoは以前として健在です |
筐体の質感 |
|
|
天板やしぼ加工のパームレストなどは剥げにくそうです |
発熱処理 |
|
|
うるさいだけに優秀。パームレスト部もしぼ加工され、冷たくない程度にしか熱は感じません |
総合評価 |
|
|
タフな3D性能はやはり心強い限り。ただ騒音を重視する蹴茶としては、圧倒的な性能を差し引いてもあのファン音は相当なネックです。ノイズキャンセリングヘッドフォンなどと組み合わせるといいかもしれませんが、静音派の人には受け入れられないモデルといえます。 |
HeliosPro時代のCLEVOとは別格の出来です。アメリカをはじめ、全世界的に人気なのも納得できます。特にこれまで台湾系の弱点とされてきた液晶の改善ぶりにはビックリです。ユーザーさんが口を揃えて「綺麗」というだけはあります。国内メーカー品を超越とまではいきませんが、肩を並べる画質ですね。
現時点では騒音を気にしない、という条件付きですが、コストパフォーマンスの優秀、かつ素のWindowsが手に入るノートとして選択肢に入ってくるでしょう。
この次期モデルも非常に気になります。CLEVOがさらに静粛性など細かな品質をあげてくるのか、はたまた品質を放置してでもローコスト路線を維持していくのか、興味あるところです。
|
memo
→ アロシステム提供
Vistaドライバ