![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
![]() |
では、ここからは短所。
|
|
|
再生がおまけ扱いであることは、ボタンの位置からもわかります。 再生早戻し、早送りのボタンは、リモコン下部のスライド蓋をあけたところにこっそりあります。小さい。 早送りの最大速度もRDシリーズより遅いです。 ※HDD内蔵の最新Hシリーズでは表に操作キーがある。 |
どの操作にも言えますが、もっさりしています。一昔前のFOMA携帯のようです。他社も似たようなものかもしれませんが、久夛良木氏の言うようにCELL入りテレビにして欲しいものですね。幸いにも東芝もCELL陣営なのだから可能性はある?
※ 日経トレンディで特集をしていましたが、バイデザインなど格安ブランドと比較するとこれでもだいぶ速い方のようです。
昨年から出始めた倍速駆動液晶ですが、2007年は倍速駆動元年といえる年。今春にはビクター、シャープ、松下、ソニーと続々と各社から倍速駆動モデルが出揃ってきました。そんな中で見較べると、REGZAはどうしても見劣りがちです。
特に顕著なのは横に流れるテロップのにじみで、よく店頭では比較されていると思います。横に流れるテロップ自体はさほど目にする物ではないですが、やはりスポーツなど倍速パネルがちょっと羨ましい場面はちらほらあります。
※ REGZA Z3500シリーズで倍速パネルとなった
液晶の弱点ともいえますが、やっぱり黒のコントラストが弱いです。
ある時見たシーンで、長い黒髪の女性が、黒のドレスを着て暗い廊下を歩くという、まるで液晶の弱点を見せつけるかのようなシーンがたまたまありましたが、髪の末端からドレス、床までが一体化してしまっていました。ボーと見てましたが、そのシーンになってん?と疑問を思わせるだけの違和感がありました。
プラズマや有機ELだとこういったシーンには強いでしょうね。
家庭内のPCから、Eメールで暗号のような文字列を送って予約をすることはできますが、REGZA本体でできるようなテレビ欄からの予約ができないのは不満たらたらです。
番組ナビゲーターのようなものを作ってくれませんか > 東芝さん
※ REGZA Z3500シリーズにはQosmio G40と連携する「REGZA Link」機能がついたが、PCから録画予約できるかどうか不明。
こなれた価格。画質。おまけだが録再もできる。買って良かったと思える今日この頃。
好みで分かれるところですがREGZAの画質はGood。実質店頭アピールモードの「あざやか」ですが、今でも多少パラメーターを変えてこれを使っていたりします。元絵を誇張した絵になるもののアクオスほど違和感のある演出もしないので蹴茶の好みです。
スピーカーもまずまず。基本的に人の声(中音域)を重視したセッティングで、音楽や映画を見るとやや迫力不足かもしれません。
操作性はキビキビさがいまいち欠けるように思いますが、これは地デジ薄型テレビであれば、どれも遅い。日経トレンディ2007年6月号のテスト結果を見る限り、REGZAシリーズは非常に優秀なようです。
録再については、特に再生の貧弱っぷりが目に付きます。外部HDDを繋げるので、容量をあまり気にしなくて良いのは嬉しいのですが、溜めれば溜めるほど操作性が気になります。Z2000だけで家族全員の録画要望に応えようとすると、かなり面倒です。HDDレコーダーを併用し、日々の使い勝手UP、操作時間の短縮を計った方が良いかと思います。
前述の日経トレンディ特集を見ると、この春、新登場のREGZA H3000シリーズ(HDD内蔵型)は、操作レスポンスがさらにいいようです。おそらくZシリーズにもこのレスポンスの良さは導入されるはずで、今秋に倍速駆動パネル採用で登場とも言われるREGZA Z3000(予想)は非常に高い完成度を持ちそうです。
現行のZ2000も価格はこなれているので、安く、早く手に入れたい方はZ2000。
早く手に入れたいが、録再の操作が気になる人はH3000(NASは無理ですが、eSATAが増設可)。
動画品質も含めて妥協したくない人は、秋のZ3000。
そして、コピワンの行方が気になる人はZ4000(?)を待つべし、といったところでしょうか(^^;
→ REGZA 公式
→ 第1回 快適リビング計画 機材選び
→ 第2回 LANDISK
Teraは使えるか
→ 第3回 LANDISK Tera 静粛化計画
→ 第4回 DLNA対応テレビ 「REGZA
42Z2000」 レビュー
→ 第5回 ワイヤレスオーディオ
AirMac Express 放置ぎみ
→ 第6回 LANDISK
Home 導入編
→ 第7回 LANDISK
Home 番外編