蹴茶バックナンバー 2004年 4月 |
|
Gwさん |
HP nx7000 |
Let's noteからの乗り換えです。 |
tonaitoさん |
HeliosPro 9700 |
ベンチマークスコアのみ |
アーチャさん |
ThinkPad X24 |
ベンチマークスコアのみ |
あるヴぁさん |
ViP note UX3 |
ベンチマークスコアのみ トップスコア! |
まだ未登録分として、endeさんのProgress SP ULTRAやyanagihさんのViP note-UX3が控えているため、もう少し動くかもしれません。
業者のミスもあり回線はまだ開通していないのですが、開通が5月にずれ込んでしまったので、いま使える回線でちびちび更新。
さてさて富士通から夏モデルが発表されました。Dothanも出ていないこの時期、なにも目新しいものはないようでちょっと肩すかし気味です。春にはいち早くM.RADEON
9600を採用した期待のBIBLO NHシリーズも、今回は9700へのグレードアップはなく9600のままでした。
→ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0420/fujitsu2.htm
モデル名 |
ビデオコア |
CPU |
液晶 |
質量 |
BIBLO NH |
M.Radeon9600 |
Pentium4 3.2Ghz |
16.1型 |
4.7kg |
BIBLO NB |
Intel 855GM |
Pentium-M 1.6Ghz |
15型 |
3.8kg |
BIBLO MG |
Intel 855GME |
Pentium-M 1.6Ghz |
14.1型 |
1.99kg |
LOOX T |
Intel 855GME |
Pentium-M 1.1Ghz |
10.6型 |
1.33kg |
モバイル性の点からは、新LOOXシリーズは光ってますねぇ。富士通製携帯であるF505isに搭載された指紋認証システムも搭載しています。
→ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0420/fujitsu1.htm
今夏のThinkPad R51は初お目見え?「Intel Wireless PRO2100」を搭載しています。これによってCentrinoブランドでありながら、802.11a/b/gのトリプル対応を果たしています。ただ、残念なことに3D機能は軒並みダウングレード。統合チップセット扱いになっちゃいました。
→ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0415/ibm.htm
IBMのビデオコアの考え方も統一したものがないというか、同一モデルでもバラバラだったり、世代ごとに上がったり下がったりしますね。
いま家からネットに接続できない回線難民状態です。来週中には解決すると思われるので、更新はそれ以降に。
もちっと色々な条件で写真を撮ろうと思っていたのですが、臨時の休日出勤と引っ越しが重なって、やや心残りなレビューになってしまいましたが、お暇があればどうぞ。
→ HeliosProレビュー第2弾
筐体のつくりをメインに書いてます。
さすがにPen4とM.Radeon9700を支える筐体。冷却システムはしっかりしてます。ついでに騒音もしっかり。
→ HeliosProレビュー第1弾
Blogの方は早くもSpamコメントがやってくるようになりました。気軽にできるBlogで、削除に追われるのも本末転倒ですし困ったものです。
鍋をやるときは事前に‘冷蔵庫’で冷やして起きましょうねー(汗
桜も散り始める季節になりました。いや早い、社会人になると特にそう思います。あっという間ですね(^^; 今回、全部で5件のレポートを追加しています。レポートは詳細、かつ注目のな2件です。1件目はワイド液晶ながら「アスペクト比の維持」が可能というKGさんのInspiron8600。もう一件は性能、筐体の出来、サポートと目下最強のノートパソコンと思われるThinkPad R50pです。投稿ありがとうございました。
KGさん |
Inspiron 8600 |
ワイド液晶ですがアスペクト比固定OK! |
Nar9912さん |
ThinkPad R50p |
Narさん再び。現在の最高峰ノートR50p! |
サマさん |
Lavie C |
ベンチマークスコアのみ |
tbさん |
Lavie C |
ベンチマークスコアのみ |
towaneさん |
NT7000PRO |
ベンチマークスコアのみ OC設定 |
Amazon.co.jpで買うと以前は箱で届いていたんですが、今回の荷物は八つ橋のような段ボールの包み。箱に較べると衝撃に弱そうなのでやや心配ですが、なかは対ショック用の文様に覆われ、まぁそこそこ耐えられそうです。送料無料には変えられませんのでええかな。
※以前からもこんな箱だったというメールをいただきましたが、蹴茶の経験に限って言えば、以前は本一冊でもダンボールで来たので、こんな記事を書いてみました。
一面に凸凹が付けられた内面。これだけ見たら謎です。
Blogの方は早くもSpamコメントがやってくるようになりました。気軽にできるBlogで、削除に追われるのも本末転倒ですし困ったものです。
鍋をやるときは事前に‘冷蔵庫’で冷やして起きましょうねー(汗
桜も散り始める季節になりました。いや早い、社会人になると特にそう思います。あっという間ですね(^^; 今回、全部で5件のレポートを追加しています。レポートは詳細、かつ注目のな2件です。1件目はワイド液晶ながら「アスペクト比の維持」が可能というKGさんのInspiron8600。もう一件は性能、筐体の出来、サポートと目下最強のノートパソコンと思われるThinkPad R50pです。投稿ありがとうございました。
KGさん |
Inspiron 8600 |
ワイド液晶ですがアスペクト比固定OK! |
Nar9912さん |
ThinkPad R50p |
Narさん再び。現在の最高峰ノートR50p! |
サマさん |
Lavie C |
ベンチマークスコアのみ |
tbさん |
Lavie C |
ベンチマークスコアのみ |
towaneさん |
NT7000PRO |
ベンチマークスコアのみ OC設定 |
低電圧のCPUがいろいろと出てきています。静かで薄いパソコンを求めるなら、このあたりのCPUを搭載した商品を選びましょう。発表が迫っていると思われる夏モデルには搭載されるはず。
低電圧Pentium-M |
1.30Ghz |
1.18V |
12W |
超低電圧Pentium-M |
1.10Ghz |
1.004V |
7W |
低電圧Athlon64 2700+ |
1.60Ghz |
1.2V |
35W |
(〃低電圧駆動時) |
800Mhz |
0.90V |
12W |
ちなみに |
|
|
|
Dothan(5月に発表) |
2.0Ghz |
|
30W? |
AMDとIntelではTDPの扱いが若干異なりますが、並べてみるとPen-Mの優秀さが目立ちます。Athlon64もPen4に較べれば比較的発熱を抑えやすいCPUですが、ノート専用Pen-Mの発熱の低さは別格。
ぐおー M.RADEON 9700スゴイです。昨日手元にやってきましたHelios Pro 9700を、早速一日かけてゆっくりとセットアップ。深夜になって、素の状態でベンチマークを走らせてみたところ‥‥
出た トップスコア!!( ̄□ ̄;)
オーバークロックはしておらず、メモリもまだ一枚。シングルチャネルの状態です。あっさり12000台が出たので設定間違ってないか、じーと見つめてしまいました。
あとはドライバの変更、クロックの調査、できればデュアルチャネルなんかも試してみたいですね。それにしても伸びましたね...
→ HeliosPro
9700
FF11スコアについては、同モデルでPen4
3.2Ghzをチョイスされたkouさんがトップをゲットしています。ちなみに同モデルは台湾メーカー製のベアボーンなので、他にもツートップやフェイスも扱っています。
→ ツートップ → フェイス
前回、Athlon64を搭載しながらもスコアが意外と低かった、TOMOさんのAVIATORはビデオ関連のクロックが低いことが判明。アップさせることでグンと伸びています。
みのじいさんからはOSのクリーンインストールにまつわる不満を。Nar9912さんからはWebMartで募集していたモニターモデルのレポートをいただきました。非常に詳細なレポートです。またWAZさんからはツートップの新モデル3連発でスコアを登録してもらいました。店頭で試されたんでしょうか。
他、複数の方からのベンチマークスコアを掲載しました。登録ありがとうございました。
みのじいさん |
Lavie RX |
OSクリーンインストールするとツールが不足 |
Nar9912さん |
LOOX T70G |
珍しいモニターモデル.裏面の発熱が大 |
Endeさん |
Lavie J |
Mラデ7500でもCSやFF11がそこそこ動く |
TOMOさん |
AVIATOR AX6 |
海外モデル.ビデオメモリのクロックをUP! |
WAZさん |
ViP note CW2 |
ツートップノート3連発。スコア登録 |
たぬきさん |
Progress AT |
前回のレポートに続き、スコアを登録 |
TETSUさん |
Lavie RX |
ベンチスコアのみの登録です |
tanneさん |
ChronosVR |
ベンチスコアのみの登録です |
jinmyoさん |
ChronosVR |
ベンチスコアのみの登録です |
DENKIさん |
Lavie S |
ベンチスコアのみの登録です |
本格的な更新は明日か明後日にも。とりあえずWAZさんとありさもえさんからのMラデ9700のスコアを追加させてもらいました。WAZさんはFF11ベンチ最高スコアになります。
今日は夕方からお休みだった蹴茶。DOSパラにふらふらと立ち寄ると、そこで見たのはHeliosPro 9700のベアボーン。
「おおおぉ!」
買うつもりでは無かったのに、いま引き渡し可能ですか?とひやかしのつもりで聞く蹴茶。「さすがにそれはちょっと無理ですねぇ」といいながら、店員さんはHDDにこんなのどうですか?とカスタマイズの話がはじまり、そして‥‥ 買っちゃいました(^^;;; Pen-M(Dothan)ならば、なお良しだったんですけどねー
|
|
|
さてさて性能はもちろんのこと、UXGAの液晶、排熱能力などなど、全体の完成度も非常に気になるところです。レビューは蹴茶の体力がもてば、最速で水曜日に!
ちょっとまとめてみました。
→ コア/メモリクロック
PC Watchで「ショップブランド製ノート」と蹴茶が呼んでいる、ASUSやGIGABYTEなど台湾メーカー製ノートの新モデルが掲載されています。見事にPentium-Mばっかりです。IntelがPen4-Mの将来はないと言っている以上、当然の流れなんでしょうか。
→ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0402/ubiq55.htm
|
ビデオチップ |
CPU |
液晶 |
重量 |
ASUSTeK |
|
|
|
|
N5600N |
? |
Pentium-M |
12.1型 |
1.5kg |
W1000N |
M.Radeon9700 |
Pentium-M |
15.4型ワイド |
3.2kg |
GIGABYTE |
|
|
|
|
N601 |
M.Radeon9600 |
Pentium-M |
15.4型ワイド |
3.1kg |
N512 |
M.Radeon9600 |
Pentium-M |
15型 |
2.36kg |
フェイスとツートップから「RAID0が組める」を謳う、超ハイエンドノートが登場。HDDが2台載ればWindowsでも標準で付いてくるソフトウェアRAIDが使えましたが、今回改めて謳っているということはサウスブリッジに最新の「ICH5R」を使っているのかもしれません。
→ フェイス → ツートップ
|
|
|
ハイエンドノートだけあって表面塗装も高級感狙いの感があります。またワイドでない、ノーマル液晶を搭載するProgress SPシリーズでもビデオチップがM.Radeon9700に変更されています。
相変わらず力入れて作っております。
「冷蔵庫もBTO、DELI!」
「αu、INFOBAA」
このお婆さん、誰のお婆さんですか...
→ http://www.watch.impress.co.jp/headline/uocchi04/
→ INFOBAA
そりゃそうですな(笑)
→ 3月のバックナンバーへ
→ 蹴茶トップページへ